Kenichi Shinomoto
「遊戯空間」主宰 俳優、演出家
1961年東京生まれ。 葉桐次裕氏、若林彰氏の演出作品に出演したのをきっかけに本格的に演劇を志す。
円演劇研究所専攻科を経て、1988年、遊戯空間を旗揚げする。
同じ頃、東京都西多摩郡檜原村の小学校廃校を拠点とした「青童舎」にも参加、大自然の中で合宿稽古を行い、松谷みよ子作品を演出した。
1991年から故観世榮夫に師事し、能メソードを学びながら、俳優として、演出家として地盤を固めていきつつ、その方法論をもとに不条理劇の演出も数多く手がけ、先鋭的な現代劇創作の理念を築く。
1998年、木下順二作『子午線の祀り』(新国立劇場)に出演、その後も同作品に参加する。
2001年、遊戯空間+江古田ストアハウス提携公演『曾根崎心中』(笠井賢一演出)が、江古田ストアハウスでの3か月連続上演の後、第4回日韓アートフェスティバルに招聘され、ソウルに於いても原文で「徳兵衛」を演じた。
2005年より、かねてより親交のあった福島の詩人・和合亮一の詩作による「詩×劇」シリーズに着手し、2011年の震災以後も突出した言語と俳優の身体のコラボレーションによる作品を創作し続けている。
2011年より始めた語りによる『全段通し仮名手本忠臣蔵』公演は、3時間という上演時間で全編を網羅した画期的な上演となり再演を重ねた。
2012年、サントリーホールブルーローズにて、室内オペラ『夕日の耳』(文化庁芸術祭参加)を演出する。
2013年、遊戯空間が一般社団法人となり、代表理事に就任する。
2021年には、故観世榮夫のもとで共に学んだ坂本容志枝、花柳妙千鶴らと「プロジェクト榮」を立ち上げ、銕仙会能楽研修所で、三島由紀夫『サド侯爵夫人』を演出、主演し、好評を博す。
上演活動に並行して、アマチュアへの指導、交流も精力的に行い、演劇や朗読の魅力の拡散に努めている。
現在、定期的にワークショップを開催し、「統合演劇論」の探求と実践を試みている。
演劇の他に、20歳よりモダンダンスを、30歳よりクラシックバレエに取り組み、葉桐次裕創作舞踊研究所、萩谷京子現代舞踊研究所、牧阿佐美バレエ団などの舞踊公演に参加した。
◆職歴
一般社団法人遊戯空間代表理事(2013~)
一般社団法人日本演出者協会 理事/国際部長(2007~2015)
株式会社テアトルアカデミー講師(2005~)
宮城学院女子大学 学芸学部 日本文学科 非常勤講師(2017~)
文教大学 篠﨑光正ゼミ 特別講師(2017)
小林志郎主宰「演劇教育研究ゼミ」 特別講師(2017)
一般社団法人日本アクティングコーチ協会 副代表理事(2019~2020)
高校生のためのeiga worldcup 審査員(2010~)
杉並演劇祭 審査員(2012~)
劇団櫂人 芸術監督(2011~2021)
劇団うつり座 代表(2022~)
◇泉鏡花
「山吹」
「眉かくしの霊」
◇三島由紀夫
『近代能楽集』
『邯鄲』「綾の鼓」『葵上』『班女』『熊野』『弱法師』
◇古典芸能による作品
『心中天網島』作:近松門左衛門
『全段通し 仮名手本忠臣蔵』
作:竹田出雲、三好松洛、並木千柳
作曲:ワルター・ギーガー 脚本:梅津海一郎
平成24年芸術祭参加作品
@サントリーホール・ブルーローズ
「髑髏舞」作:吉井勇
「道成寺」作:郡虎彦
◇和合亮一の現代詩による作品
・劇団銅鑼公演
平成26年度トップレベルの
舞台芸術創造事業
(芸術文化振興基金助成事業)
(芸術文化振興基金助成事業)
(STORE HOUSE Collection
Excellent Works Vol.4)
◇不条理劇
『戦場のピクニック』『ファンドとリス』
作:フェルナンド・アラバール
『芝居』『言葉なき行為』『クラップ最後のテープ』
作:サミュエル・ベケット
『授業』『犀』
作:ウジュ―ヌ・イヨネスコ
『女中たち』
作:ジャン・ジュネ
作:正宗白鳥
作:別役実
◇近・現代劇
『楽屋』作:清水邦夫
作:鈴江敏郎 財団法人六行会共催
『萩家の三姉妹』
作:永井愛
劇団東演創立五十周年記念第一弾
『マクベスの妻という名の女』
作:篠原久美子
作:門肇
劇団東演アトリエ自主企画公演、
(再演)遊戯空間公演
作:篠本賢一
日本の劇2011最終候補作品
作:ガルシア・ロルカ
財団法人六行会共催
作:ユージーン・オニール
訳:菅泰男
平成30年度文化庁芸術祭参加
原作:坂口安吾
桐生市有鄰館演劇祭「蔵芝居’19」参加
『わが町』作:ソーントン・ワイルダー
『想稿・銀河鉄道の夜』作・北村想
『糸地獄』作・岸田理生
『ブンナよ木からおりてこい』
原作:水上勉 脚色:小松幹夫
「敵討以上」作:菊池寛
『鴉よ、おれたちは弾丸をこめる!』作:清水邦夫
◇シェイクスピア
『夏の夜の夢』
訳:坪内逍遥、福田恒存、小田島雄志
訳:松岡和子
六行会ホール演劇フェスティバル参加
『間違いだらけ』
訳:木下順二
◇韓国戯曲
「チェロとケチャップ」
作:金明和 日本演出者協会主催
「凶家」
作:リ・ヘジェ
韓国現代劇ドラマリーディング
@シアタートラム
◇劇団櫂人公演 http://www.gekidankaito.com
『例外と原則』作:ベルトルト・ブレヒト 訳:岩淵達治
『怪談牡丹燈籠~お札はがし~』作:三遊亭圓朝
『犀』作:ウジェーヌ・イヨネスコ 訳:加藤新吉
『閉らぬカーテン』「男と女と男」『日曜日』作:横光利一
『谷間の女たち』作:アリエル・ドーフマン 訳:水谷八也
『ブルーストッキングの女たち』作:宮本研
『女の平和』作:アリストパーネス 訳:佐藤雅彦
『かさぶた式部考』作:秋元松代
『怪談牡丹燈籠』作:三遊亭圓朝
◇戦争手記を語る朗読劇「継志」シリーズ 長谷川由里(劇団銅鑼)主催 (2011年~)
※『』演劇公演、「」リーディング公演
中央:観世榮夫 右:篠本賢一
『子午線の祀り』
作:木下順二
演出:内山鶉、観世榮夫、高瀬誠一郎、酒井誠
出演:野村萬斎、三田和代、鈴木瑞穂、市川右近 ほか
@新国立劇場(1998)
『子午線の祀り』
作:木下順二 演出:観世榮夫
出演:野村萬斎、高橋惠子、木場勝己、嵐広也 ほか
@世田谷パブリックシアターほか(2005~06)
『子午線の祀り』
作:木下順二 演出:野村萬斎
出演:野村萬斎、若村麻由美、村田雄浩、成河 ほか
@世田谷パブリックシアター(2017)
『慈しみの女神たち』
作:アイスキュロス 演出:小林志郎
オルステス役 @彩の国さいたま芸術劇場
『刺草小町壮哀記』
作:アラバール 脚色:若林彰 演出:観世榮夫
出演:観世榮夫、田中泯、篠本賢一、江幡洋子
@白州アートキャンプ野外ステージ(1995)
作:近松門左衛門 演出:笠井賢一
徳兵衛役
@江古田ストアハウス、シアターゼロ(ソウル)
『心中天網島』
作:近松門左衛門 脚色:山元清多 演出:観世榮夫
出演:新井純 ほか
@パークタワーホール(2000)
「鏡花を読む 歌行燈」
作:泉鏡花 演出:観世榮夫
喜多八役 @シアターX(2002)
「鏡花を読む 日本橋」
作:泉鏡花 演出:観世榮夫
赤熊役 @シアターX
『ファイティング・チェーホフ』
作:チェーホフ 演出:赤石武夫
出演:鈴木一功、直井おさむ
@渋谷ジャンジャン
『遠い水の記憶~夏の訪問者~』
作・演出:神品正子
@シアターサンモール(2003)
『海から来る馬~つれてって~』
作・演出:宋英徳 @大塚ジェルスホール
『十二人の怒れる男たち』
作:レジナルド・ローズ 演出:松木圓
『谷間の女たち』
作:アリエル・ドーフマン 演出:篠本賢一 隊長役
@上野ストアハウス
加古川本蔵役 @シアターX(2017)
『雨月物語』
演出:笠井賢一 @銕仙会能楽研修所
『かさぶた式部考』
作:秋元松代 演出:篠本賢一 @上野ストアハウス
原作:坂口安吾 構成・演出:篠本賢一
山賊役 @桐生市有鄰館
『藤戸』
指導:観世榮夫、宝生閑、野村良介 シテ、ワキ、アイ
『安達ケ原』
指導:観世榮夫、宝生閑、宝生欣也 シテ、ワキ
『隅田川』
指導:観世榮夫、柴田稔 ワキツレ、地謡
作:三島由紀夫 ルネ役
出演:坂本容志枝、花柳妙千鶴、
神保麻奈、杉村誠子、道塲真里
@銕仙会能楽研修所(2021・2022)
『盲人達』
作:メーテルリンク 演出:岡本章
出演:桜間金記、清水寛二、西村高夫、横田桂子 ほか
@神奈川芸術劇場KAAT小ホール(2021)
『わが町』
★コロナの時代の活動記録
2021年
2月20日 演劇×舞踊×音楽による『井筒』 演出・出演 YouTube配信
3月28日『挿絵の女 名美〜戦争孤児画家・冬風雅人の生涯〜』演出・出演 収録
6月24日~27日 錬肉工房公演『盲人達』出演 @神奈川芸術劇場KAAT 小ホール
7月23日 演劇×舞踊×音楽による『藤戸』演出・出演 YouTube配信
8月15日 演劇×舞踊×音楽による能をテキストにした試み『藤戸』『井筒』演出・出演 @ストライプハウスギャラリ―B・Mフロア
9月17日 有鄰館演劇祭参加『桜の森の満開の下』『閑山』演出・出演 @有鄰館(桐生市)中止→収録配信
9月29日・30日 テアトルアカデミー舞台クラス公演『怪談牡丹燈籠』演出 @Artware hub
10月27日~31日 劇団櫂人 presents えんちょうまつり『怪談牡丹燈籠』演出 @上野ストアハウス
12月11日・12日 プロジェクト榮公演『サド侯爵夫人』演出・出演 @銕仙会能楽研修所
2022年
3月15日 『金太郎のヒカリ 未来のチカラ~当世足柄山再生医療縁起~』作・演出 @大田文化の森ホール
6月29日・30日 テアトルアカデミー舞台クラス公演『想稿・銀河鉄道の夜』演出 @Artware hub
8月20日 『金太郎のヒカリ 未来のチカラ~当世足柄山再生医療縁起~』作・演出・出演 @小樽市能楽堂
11月5日・6日 『サド侯爵夫人』演出・美術・出演 @銕仙会能楽研修所
11月19日・20日 妖話会 Stage-3 『サーカス』『班女』作:三島由紀夫 @プロト・シアター
12月3日・4日 妖話会 Stage-3 『サーカス』『班女』作:三島由紀夫 @桐生市有鄰館 酒蔵
2023年
3月28日 『金太郎のヒカリ 未来のチカラ~当世足柄山再生医療縁起~』作・演出 @金剛能楽堂
5月11日~14日 劇団うつり座『糸地獄』演出・美術 @上野ストアハウス
7月26日~28日 『ブンナよ木からおりてこい』演出・美術 @Artware hub
9月16日・17日 妖話会『雨月物語』演出・出演 @有鄰館 酒蔵
11月1日~5日 『吉良屋敷』上演台本・演出・美術 @両国シアターカイ
テアトロ誌2023年11月号
戯曲「吉良屋敷」が掲載
現代詩手帖(思潮社)2018年11月号
~特集 演劇に行こう 越境する言語と身体~に寄稿
現代詩手帖(思潮社)2018年4月号
~特集 和合亮一、広がる詩の水平線~に寄稿
「アナホリッシュ國文学 第6号春」
特集:泉鏡花は誰だ 妖怪変化が跋扈する
「現代能」篠本賢一
響文社刊 定価〔本体1600円+税〕
◆遊戯空間の「曾根崎心中」が紹介されました!
「現代に生きる近松―戦後60年の軌跡―」深澤昌夫著
雄山閣刊 定価6930円
戦後演劇史を近松上演をめぐって考察する力作です。
「研究ノート 横光戯曲を演出して」
テアトルアカデミー発行「テアトル通信VOL.46」にレッスンが紹介されました